ゼロから始める浴室リフォーム

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日はバスルームのリフォーム費用について調べてみました。

 

リフォームと言っても金額の大きいものから小さいものまであるので大きく3種類記載します。

 

「30万円以下小物機器追加コース」

新品シャワーヘッドや浴室暖房乾燥機の取り付けでより快適に!

「31万円~100万円機材交換コース」

給湯器と浴槽、ユニットバスの交換で今あるものの最新型へ!

「101万円~200万円浴室変身コース」

在来工法の風呂・浴室を解体し、新たにユニットバスを取り付け等、新たなバスルームへイメージチェンジ!

 

 

シャワーヘッドの交換は自分でもでき3,000円程度あれば入手可能です。

LIXILINAX) ・TOTOSAN-EI・KAKUDAIのホースでしたら、

ほとんどのメーカーのシャワーヘッドはそのまま付けられます。

MYM・KVK・ガスターなど一部メーカーはネジ山が合わないので、ホースとシャワーヘッドの間に付属のアダプターを付けないとなりません。

水栓金具には必ずどこかにメーカー名が記載しています。必ず確認してください。

ホースは手で回すだけで外れるものが多いですが、古かったり水垢で固まってしまっている場合はプライヤーかモンキーレンチを使うといいでしょう

 

シャワーヘッドによっては、肌が潤う、汚れが落ちるなどただ水を出すだけではない新世代のシャワーヘッド。マイクロナノバブル、軟水変換など浴びているだけで体にうれしい効果があります。

また、シャワーの出てくる穴を小さくまたは少なくすることによって、使う水の量を節約するというもの。蛇口をひねらず、ボタン一つでシャワーを止めることができる手元止水機能がついているとさらに節水に。


価格はシャワーヘッドに付いている機能により大きく変わりますので、欲しい特徴と予算に見合ったシャワーヘッドを選ぶことをお勧めします。

 

 

浴室暖房乾燥機は壁ににビルトインするタイプと、壁や天井に取り付けるタイプがあります。機器はおおよそ50,000円~100,000円、工事費用は30,000円~50,000円程度です。さらにミストサウナ機能が付いた機器の場合は100,000円~150,000円にアップします。

 

 

ガス給湯器の本体価格の相場は、サイズ(号数)や、ガス代がお得になるエコジョーズかどうか、フルオートやオートなど給湯方法によっても異なりますが機器はおおよそ50,000円~150,000円

給湯器の号数とは『1分間に水温+25℃のお湯をどれだけの量(L)を出すことができるか』を表した数値で、都市ガス・LPG(プロパンガス)を問わずガス給湯器全般に設定されているものです。家庭用の給湯器としては、16号・20号・24号が主な号数で、数字が大きい方がお湯をつくる能力が高く、たくさんのお湯を使うことができます。熱量換算では、1号あたり1500kcal(1.74kw)のパワーがあります。 

単身者向け物件なら1分間に16Lでれば十分なので16号、4人家族以上のファミリー向け物件ならなら24号になっていると思います。

ちなみに、ガスメーターの能力とあっていないと使用できないません。

マンションの場合、マンション全体のガス供給量などの関係で、マンションの規約により、号数アップが禁止されていることがあります。そのため、マンションにお住まいで号数アップをご検討の際は、必ず事前に、規約のご確認、または、マンション管理組合・管理人さんへご確認ください。

上記価格の他に、リモコン費用(15,000円~30,000円)がかかる場合があります。
ガス給湯器の工事費用相場は、30,000円~40,000円程度でしょう。

 

 

浴槽は材質により特徴があり値段もそれぞれ大きく違います。

在来工法のお風呂は、使用して約20年以上経つと、浴槽や壁に隙間が生じるようになります。隙間が生じている浴室内は、隙間風が吹いて入浴中は寒く、漏水によってカビ臭くなってきますので、このような状態になったときはリフォームを検討する時期と考えて良いでしょう。在来工法の浴室の工期は、約3~10日と、選ぶ部材の種類や数によって異なります。

 

FRP浴槽 約20万円
耐久性に優れており、カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。
柔らかく、温もりを感じることができる質感であるため、年齢問わず使える素材です。
FRP浴槽は現在、主流の浴槽素材ですので、多くの種類から選択することができます。

・人工大理石の浴槽 約80万円
人工大理石の浴槽は、FRPに次いで人気の高い浴槽素材です。
滑らかな手触りや透明感を持ち、耐衝撃性と耐熱性に優れているため、リフォーム後も長く使うことができます。

・ホーロー浴槽 約40万円
ホーロー浴槽は、ホーローの基礎となる素材は金属であるため、耐久性に優れており、金属製のため保温性が高いという利点を持っています。
また、ホーローの表面にコーティングされているガラス質が水気から浴槽を守るため、他の素材と比べてカビが生えにくいというメリットもあります。

・ステンレス浴槽 約20万円
ステンレスは重い素材ですので、床の状態によっては下地の補強工事が必要になります。しかし、素材の耐久性が非常に高く、熱伝導率が低いため、浴槽の外側が外気に晒されていても、比較的お湯が冷めにくいというメリットがあります。
また、汚れや臭いが付きにくいため、気持ちよく使うことができるのもメリットの一つです。

・木製の浴槽 約50万円
使用される木材は、高野槇(こうやまき)、檜(ひのき)、椹(さわら)などがあります。
木製のバスタブのメリットは、木の温もりを感じつつ香りを楽しみながら入浴できますが、手入れを続けなければ、すぐにカビが生えてしまうというデメリットも持ち合わせています。

 

 

在来工法の浴室であれば、浴室ドアや浴槽などのパーツが既存の浴室に収まらなくても、パーツと浴室両方のサイズを比較的自由に調整することができます。

浴槽を交換する際、古い浴槽の処分以上に大切なのが、防水処理工事です。
浴槽と浴室のあいだに隙間があると、浸水して床下地の腐食を招いてしまうため、とても重要な作業となっています。
・浴槽撤去処分費用:約5万円
・浴槽取り付け費用:約6万円
・防水処理費用:約2万円

 

 

在来工法とは別にユニットバスというものがあります。

まずは、ユニットバスの定義について見ていきましょう。
ユニットバスは、あらかじめ浴室の壁・床・天井・浴槽といったパーツがセットで製造されており、それらを施工現場で組み立てる浴室を指します。つまり、壁・天井・床・浴槽が一体化している浴室です。ユニットバスのパーツは、すべて規格品となります。

例えば、ユニットバスの場合は、追加・交換したパーツのサイズがユニットバスの寸法に合わないと、ユニットバス側のサイズを調整することができないため、リフォームを断念せざるを得ないときがあります。

 

ユニットバスの値段は、約60万~150万円になります。規格品なのでお好みのデザインを探してみてください。

・浴槽解体撤去費:約10万円
・下地調整費:約5万円
・排水工事費:約7万円
・取付工事費:約15万円

など工事費用がかかりますのでお忘れなく。

 

 

 

在来工法のお風呂の解体処分費用
・工事費用合計:約24万~42万円
・洗面所壁増築を含む合計額:約44万~62万円
・基礎補修を含む合計額:約29万~52万円

 ユニットバスに取り換えるため、在来工法のお風呂の床や壁を撤去します。

ユニットバスのサイズに合わせて他の壁を解体するなど、工事が大掛かりになるほど、処分費用も高額になります。

 


ユニットバスを解体処分する費用:約8万~15万円
ユニットバスを組み立てて設置する費用:約8万~13万円
ユニットバスを電気系統配線工事費用:約3万~5万円
ユニットバスと給排水管工事費用:約5万~9万円

 

洗面所壁増築:既存の浴室よりも大きなユニットバスを設置する場合、洗面所側の壁解体と、クロス張替えが発生します。


・壁解体、増設費用:約10万円
・洗面所の壁クロス張替え:約10万円
  合計:約20万円


基礎補修:既存の浴室の基礎部分が、水漏れや湿気で腐食している場合は、補修工事を伴います。

・基礎補修費用:約5~10万円 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

水回りのリフォームは高額になりがちですが、

とりあえずシャワーヘッドだけでも交換していってください。

節水効果がありすぐに元が取れますよ(^^)

金額は目安程度に参考にしていただければ幸いです。

複数社に相見積もりをして金額だけでなく詳細を確認することで本当に高い見積もりなのか見極めることができます。

ゼロから始める建築用語 壁紙クロス

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日はガラボロ住宅の修理のため、修理するといくら掛かるのかを

部分的に少しづつ勉強していこうと思います。

 

DIYで一番に目にする、壁紙クロス。

自分でもできそうなので、まずは壁紙クロスについて記載します。

 

結論、価格重視ならビニールでそれ以外は部屋のコンセプトにあった材質を選ぶ。ただしアレルギーや環境に悪いため廃却のことも考えた方が後悔しないかも。

高価な材質はポイント的に使用することで部屋全体の雰囲気を変えることもできる。

価格:ビニール>紙>布>>木

簡単:ビニール>>紙>布>>木

デザイン:布>紙>木>ビニール

耐久性:木>布>紙>ビニール

f:id:zero_eight:20200823223255p:plain

 

※価格は、 メートル(M)と平米(m2)の場合があるので注意

※業者によって違うので一致しない場合があります。

※業者で異常に安い場合は理由を確認したり、相見積もりをとって悪徳業者に注意すること。

 

 壁紙クロスには以下のような種類があります。

 壁紙(壁クロス)の主な種類と特徴

 

 

■ビニールクロス 安価な一般標準的存在

・比較的安価

・色やデザインのバリエーションも豊富

・部分的に補修することが難しいというデメリットがあります。

・年数が経ってくると、黄ばんできたり、継ぎ目がはがれやすくなったりするという欠点があります。

・独特の臭いがあるので、臭いに敏感な人は避けたほうが良いでしょう。

・アレルギー物質が含まれているため、アレルギー体質の人は注意

自治体によっては産廃処理が必要な地域があります。DIYでのリフォームの場合は気をつけましょう。

 

■紙クロス 環境に優しく独特の風合いがあるがデリケート

・紙のクロスは天然素材なので、環境にやさしい。

・湿気を吸収し、乾燥時には湿気を放出するという特性があります。消音効果もあるといわれています。

・和紙の場合、独特の風合いを楽しめます。

・欧米の紙クロスは、ゴージャスな柄をエンボス加工したものや、大胆な植物のプリントなど、日本で探すのは難しいような色やデザインの壁紙を選ぶことができます。

・紙クロスは水に弱いという欠点があります。

・厚みがないために水拭きや薬品での掃除は難しくなります。

・紙の膨張収縮などで、壁紙の目地が目立つ場合があるといわれています。

ポイント的に小面積を貼る場合はDIYでも大丈夫でしょうが、壁面全面貼り変えの場合はクロス職人に任せたほうが無難でしょう。

 

■織物(布)クロス  温かみのあるテクスチャーが魅力

・厚手で凹凸感のある布地のクロスは高級感があり、木綿や麻などは自然を感じることができる風合いがあるので部屋のインテリアにあった演出で、落ち着きと重厚感を味わうことができます。

・布は通気性が良く、調湿性もあります。水分を吸収し、乾燥時には放湿してくれるので、結露などが発生しにくいというメリットがあります。

・厚みがあるので断熱効果や遮音効果も期待できます。

・布はとても丈夫で破れにくく、頻繁に張替える必要がない。

・ほとんどが自然素材なので、科学物質によるシックハウス症候群やアレルギー体質の人にも比較的安心して選ぶことができます。

・織物の繊維は伸縮するために施工は難しく、熟練の職人さんを探さなくてはなりません。そのため、施工費用が高くなることがあります。また、継ぎ目が目立ちやすいというデメリットもあります。

・ホコリが付きやすく、汚れがつくとシミになり、落ちにくい

・火に弱いため、キッチンのように火気のある場所には使えない

・水拭きするとかえってホコリが付きやすくなるため、掃除ははたきが必要

 

■木質系クロス 薄くカットした天然木やコルクなどを紙と張り合わせた木質系

・木の風合いを楽しむことができ、落ち着いた印象に仕上げられる

・ 調湿効果がある

・比較的高価

 

 

 

壁紙に対する基準も確認しておきたい


クロス(壁紙)には、品質保証、健康、環境保護に配慮した原料使用などの規定があります。カタログなどに記載されているので、確認しておくといいでしょう。

■F☆☆☆☆(Fフォースター)
JIS製品に表示することが義務づけられている、シックハウス対策に対応する、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマーク。F☆☆☆☆と表示されている商品であれば、建築基準法によって使用量は制限されません。

■SV( Standard Value)規格
「壁紙工業会」が制定した壁紙安全品質基準。消費者が安心して使用できる壁紙を提供することを目的として制定した自主規格です。

■ISM(インテリア・セーフティ・マテリアル  略称 イズム)
「日本壁装協会」によって定められた自主基準。「化学物質の発散を最小限に抑え、安全な室内空気環境、健康的な生活環境の提供」を目的としています。

■非木材紙マーク
「非木材グリーン協会(NPO法人)」が認定しているマーク。地球環境保全に心がけ、非木材パルプを使用した紙や紙製品、加工品につけられるもの。

エコマーク
環境保全を目的とした商品につけられる推奨マーク(「公益財団法人日本環境協会」)。再生材料を使用したもの、有害化学物質の使用を抑制したものなど、環境配慮への総合的な評価から認定。

 

 

 まとめ

壁紙で一気に部屋の雰囲気が代わるため、素敵な部屋にするために 予算と最低限押さえたいポイントを決めてから探したほうがいいと思いました。

ゼロから始める不動産の資格 宅建とは?

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日は宅建について記載します。

 

結論、宅建とは「宅地建物取引士」の略称で、宅建士になるための国家資格です。

権利関係・法令制限 ・税制 ・価格評定・宅建業法・需給取引・土地建物などの法令や税制を含む、不動産に関する専門知識が問われます。

宅建試験の合格率は低く、例年15~17%台となっています。難易度が高いため、合格するためには専門的な勉強が必要です。独学で受験する方もいますが、専門的な勉強が必要であることから、専門学校や通信講座を利用する人が多い傾向にあります。

 

 

宅建士はお客様が知っておくべき重要事項を説明するのが宅建士の仕事です。

お客様の多くは不動産に関する専門知識や売買経験がほとんどないため、不当な契約を結んでしまうと思わぬ損害を被ることがあります。

そのようなことがないよう、そして、重要事項の説明をお客様にできるのは宅建士だけです。宅建とは、不動産取引の専門家を示す資格、といえるでしょう。

宅建資格を得て宅建士の仕事をするためには、まず宅建試験に合格し、合格後は試験開催地の都道府県知事に対して登録手続きを行い、取引士証の交付を受けることが必要です。

 

 

宅建士の需要は不動産業界だけにとどまらず、他業界にも広がっています。例えば建築会社では、自社で建築した物件を販売する際に宅建の資格が必要になります。金融機関では、不動産の担保価値を評価して融資することが多く、特に都市銀行のほとんどがグループ会社に不動産販売会社を持っているので、宅建の資格が重視されます。不動産管理会社では、不動産分譲の仲介を行い、さらに管理もする会社が増えており、やはり宅建の資格が必須です。


不動産会社勤務の場合、宅建の資格があればキャリアアップがより現実的になります。支店長などの役職に就ける可能性が上がり、不動産の売買・賃貸に限らず仕入れや保険会社・金融機関との交渉といった仕事で役立ちます。また、不動産取引法務のプロとして活躍する機会もあります。資格手当がつくなど、給与面での待遇が上がるケースもあるでしょう。

このように、不動産に関連する業界であれば資格を有効活用できるため、仕事の内容も幅広くなり、転職してもやりがいのある職に就きやすくなります。

 

宅建士でなくても不動産売買はできるのか?

問題ありません。

1 所有する土地や建物の売買や交換をする
2 他人の土地や建物の売買や交換、賃貸の代理をする
3 他人の土地や建物の売買や交換、賃貸の媒介(紹介)を行う
の3つの行為を行う事が宅地建物取引業としています。

業”という名前がつく通り、不特定多数に反復継続して行うのであれば、宅地建物取引業と見なされます。

 

1度限りの売買であったり、特定の人のみに売買を繰り返し行うのであれば個人間売買で問題ありません。

例えば、大きな土地を10区画に分けて土地を処分しようとした場合は、反復して不特定多数に売買を行うので個人売買での販売は不可です。

2点の場合は宅地建物取引業には該当しませんので個人間売買が行えます。

・10区画に分けずに1回で売買する場合

・社員限定などの特定の人達だけに売買する場合

 

 

まとめ

不動産業界で働くときはキャリアアップのために必要な場合もありますが、

不動産投資に限って言えば宅建の勉強は優先度が低いといってもいいでしょう。

宅建は不動産に関する資格といえども不動産投資とは関係がありません。投資を学びたい場合には投資の勉強をすべきです。

不動産投資の場合、このような分野の知識は実践で学ぶのがいいでしょう。

宅建の試験範囲は民法建築基準法宅建業法、税金関係など多岐に渡りますが、資産運用のやり方やリスク管理の手法といった投資に関する分野は含まれていないからです。

 

 

 

ゼロから始める確定申告 副業編

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日は確定申告について記載します。

 

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間で得たすべての所得と所得税および復興特別所得税を本人もしくは代理人にあたる税理士・税理士法人が、原則として翌年の2月16日から3月15日までの間に、税務署に申告する手続きのことです。

 

日本において税金(所得税)の集め方は2つ。

「確定申告」と「源泉徴収」です。

サラリーマンの方は一般的には会社が源泉徴収をしていて、かつ年末に年末調整をしているのであればやる必要はありません。

 

 

確定申告が必要な場合は大きく分けて以下3パターンです。

 

1.個人事業主フリーランスの場合

事業所得、退職所得、給与所得、利子所得、配当所得、不動産所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得のある方で、これらの所得金額の合計額が基礎控除や扶養控除などの所得控除額の合計額を超える場合、かつ、課税総所得金額に対する税額が配当控除額を超えるとき、確定申告をしなければなりません。

 

2. 給与所得が”2,000万円”を超える方
会社役員の方や支給額が成果に応じて大きく変動する営業職の方が対象となるケースが多いようです。

 

3. 株式などの配当所得や不動産所得といった各種所得(※利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得)の合計金額が20万円を超える方

例えば、給与所得のほかに、家賃や原稿料の収入が20万円を超える場合、副業でWebサービスを運営、活用し、アフィリエイト収入やネットオークションを通じて生じた利益が20万円を超える場合なども確定申告の対象となることを忘れてはいけません。

ただし、確定申告が不要な場合は国に対する税金である所得税だけで、地方税である住民税については確定申告が必要になります。所得税の確定申告が不要な場合でも確定申告をしておくと、市区町村へ自動的に必要な情報が送られます。

 


転職後、前職で得た給与の源泉徴収票を提出し忘れてしまった方などもこちらに該当します。ただし、給与所得から各控除額の合計を差し引いた金額が150万円以下であり、かつ、給与所得と退職所得以外の合計額が20万円以下の方は確定申告する必要はありません。

 

 

サラリーマンは会社で年末調整という所得税の精算作業を行っておりますが、こちらは給与所得だけの精算となるため、給与所得以外のの所得がある人は、給与所得も合算して申告義務があるかどうかの判定を行い、申告義務がある場合には年末調整済みの給与も合算の上、確定申告で再計算することになります。

特にサラリーマンで、ふるさと納税のワンストップ特例制度を選択されている方は、確定申告を行うとワンストップ特例制度がなかったものとされてしまいます。

確定申告する場合には、原則通り、ふるさと納税の領収書を取り寄せて所得税の寄附金控除を行って下さい。

 

 

 副業の種類別

 株式・投資信託など株式や投資信託

配当金には一般的には税金が源泉徴収されていますので、配当金については確定申告をする必要はありません。
ただし、源泉徴収されない口座で株式や投資信託を運用している場合には確定申告をする必要があります。
また、株式・投資信託を売却した場合の売買益についても、源泉徴収されていない場合には確定申告が必要です。また、源泉徴収されている場合でも、確定申告をしたほうがよい場合があります。
それは株式・投資信託を売却したときに、年間を通し売却損になっているときです。
この場合、利益がありませんので確定申告も必要ありませんが、確定申告をすると「損失の繰越控除」という制度を使うことができ、翌年に売却益になったときの利益からひくことができます。
損失が出ているときには確定申告をしておきましょう。

 

 

先物取引やFX
最近ではインターネットを使って個人でも簡単に、先物取引やFXができます。
この先物取引やFXでの収入については、確定申告が必要になります。
株式や投資信託は譲渡所得や配当所得に区分されますが、先物取引やFXは雑所得となり配当所得とは別の扱いになるため、株式や投資信託での損失を先物取引やFXの利益から引いたり、先物取引やFXでの損失を株式や投資信託の利益から引くことはできません。
先物取引やFXで年間をとおして損失が出ている場合には、利益がありませんので確定申告は必要ありません。
しかし、株式や投資信託と同じように繰越控除制度があり、次年度以降の利益から引くことができますので、損失が出ている場合には確定申告をしておきましょう。

 

 

不動産投資
不動産を購入して賃貸収入を得る場合には、原則として確定申告が必要です。
この確定申告は、副業が不動産投資だけという前提とすると、不動産投資からの収入で計算した所得が20万円以下の場合や、赤字の場合には給与所得と損益通算ができます。
不動産所得の赤字は、サラリーマンとして受け取っている給与所得から引くことができ、税金が安くなりますので、赤字の場合でも確定申告をすれば節税効果が高いと言えます。

 

 

まとめ

源泉徴収だと自分たちでコントロールすることができていない状態なのです。

相対的にみて、確定申告をする人はお金持ち、とみることができます。

さきほど上げたように、自分でビジネスをやっている方、年収2,000万円稼いでいる方、が対象になるからです。

 

経費として何にお金を使うか、法人に対してどれだけ投資をして、利益がどれだけかを報告する作業.。

極端な言い方をしてしまうと、確定申告という方法を使うと、税金をコントロールすることができます。

ズルをするわけではありません。法律にしたがって、自分で経費と税金を仕分けることができるのです。

 

 

 【結論】

はやく確定申告できるようになろう。

ゼロから始める建築用語4 RC構造

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

木造は分かると思いますが、RC造、SRC造、S造って何かを記載します。

 

結論、RC造は鉄筋の枠型に※1コンクリートを流し込んだ素材を用いた構造。

S造は、鉄骨を組み上げて骨組とする構造。

 6mm以上のものは「重量鉄骨構造」

 6mm未満のものは「軽量鉄骨構造」に分類されます。

SRC造は、S+RCの構造

 鉄骨を支柱としているところが大きく異なります。

※1コンクリート=砂、砂利、水などを※2セメントで凝固させた硬化物
※2セメント=粘土を含有する石灰石や石膏を焼いて粉末としたもの。水を加えて練れば化学反応によって固化する。主成分は炭酸カルシウムであるが,少量のシリカ,アルミナ,酸化第二鉄,マグネシアなどが含まれている。

 

 

f:id:zero_eight:20200803003619p:plain

 

・RC造(Reinforced Concrete)
日本語では「鉄筋コンクリート」という意味。鉄筋とコンクリートが互いの弱点を補完しあうのが特徴。鉄筋は引張(引っ張る力)に、コンクリートは圧縮に強いという双方の特徴を組み合わせて、より強い構造を実現しています。異なる素材のいい面を活かし強度を高めている組み合わせですが、素材自体が重いため高層ではなく中低層の建築物で多く採用されています。木造やS造と比べると、コンクリートを流し込む工数が増えるためコストが高くなります。

SRC造(Steel Reinforced Concrete)
日本語では「鉄骨鉄筋コンクリート」という意味。鉄骨の粘り強さと、RC造の耐久性を兼ね備えている。RC造の耐久性に加え鉄骨(S)自体がもつ粘り強いしなやかさを兼ね備えた構造。SRC造はその性能の高さから高層の建築物に向いています。ただ、すべての階層にコンクリートを流し込むと建物全体の重量がかなり重くなってしまうため、5階よりも上の上層階にはコンクリートを流し込まないことがあります。

 ・S造(Steel)
日本語では「鉄骨」という意味。粘り強さがあり、RC造やSRC造よりも軽量でしなやか。S造は、鉄骨自体の粘り強いしなやかさが特徴的です。さらに、RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため全体の軽量化が図れ、超高層や体育館などの広大な建築物などに適しています。ただし、しなやかな半面、RC造やSRC造と比べて揺れが大きくなるというデメリットもあります。
・木造
一軒家やアパートなど、日本における建物構造のスタンダード。主に一戸建てや3階程度までの低層の建築物の構造で木造軸組工法(在来工法)や2×4(ツーバイフォー)・2×6(ツーバイシックス)工法などがあります。木造軸組工法(在来工法)は、住宅だけではなく、神社仏閣など歴史的な建築物でも用いられています。それらを見ても分かるとおり、木材が豊富な日本では、古くからこの木造が建物構造のスタンダードとなっていました。木造は、RC造/SRC造/S造と比べて建築にかかるコストが低いほか、加工性が非常に高いことからリフォームがしやすく、材料が軽量のため奥まった土地や狭小地、変形した敷地でも施工しやすいといった特徴があります。

 

 

f:id:zero_eight:20200803003703p:plain


建物構造によって冷暖房の効率も変わってきます。

例えば、RC造やSRC造に用いられているコンクリートは温まりにくくて冷めにくいため、家族が家にいる時間が長く、冷暖房を使い続ける場合はRC造やSRC造の方がいいでしょう。

S造や木造は温まりやすく冷めやすいため、仕事から帰宅して数時間で寝てしまうような場合はS造や木造がいい。

このように、ライフスタイルに応じて選ぶのも良いでしょう。

 

 

 

 

ゼロから始めるローン 住宅ローン返済方法

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日はローンの返済方法について簡単に説明します。

住宅ローンの返済方法には以下の2つの返済方式があります。

1.元利均等返済

2.元金均等返済

1.元利均等返済は、元金と利息の合計値を均等に分割し、一定額を返済します。

(返済額=元金+利息額を毎月一定に分割)

毎月の返済額が一定のため、返済計画が立てやすいことにあります。

最初は利息を多めに払って元金が少しづつ減っていくような設計になっています。

 

収支計算を考える際も簡単です。

元利均等返済のイメージ図

 

2.元金均等返済は、元金は均等に返済します。

利息は残高が減るので少しづつ返済額が減少します。

(元金の返済を毎月一定額に設定)

返済当初の返済額が多くなりますが、最終的な返済額は少なくなります。

 

 

元金均等返済のイメージ図

 

実際の支払い額についてはシミュレーションソフトも多く勝手に計算してくれるので言葉の意味だけ知っておけば、あまり深く考える必要はないかと思いました。

とりあえず、元利均等返済で、運用資金に余裕がある人は元金均等返済がいいと思います。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

どうだったでしょうか、結局はシミュレーションソフトに頼ると思ったので、

簡単にまとめさせていただきました。

 

よかったら別の記事も読んでいただけると嬉しいです。(^^)

ゼロから始める不動産用語 レントロールって何?

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。

 

今日はレントロールについて記載します。

 

では結論、レントロールとは現在の賃貸状況や、部屋の状況、設定されている家賃などが記載された表になります。

なお、レントロールは個人情報などの公に公開できない内容が記載されていることがあるため、不動産情報サイトに掲載されることはありませんし、元々のオーナーさんが自主管理をされていてレントロール自体が無い場合もあります。

フォーマットは決められておらず、各不動産会社が独自のフォーマットに基づいてレントロールを作成しているそうです。

 

レントロールの内容

 

レントロールから分かること

 

1.適切な賃料

新しい入居者が入るごとに賃料が下がっていくことがあり、賃料にばらつきがある場合は物件全体の賃料水準が下がっていることが多いのです。

 

その場合想定賃料は最後に契約した家賃でないと契約者がいないのかもしれません。

 

2.利回り

適切な賃料を想定したら必然的に利回りも計算できます。

 

3.問題点の発見

そう簡単に部屋数×賃料とはなりません。

空室の部屋はいつから空室になっているのかが分かります。

空室は平均して2ヶ月前後で埋まるのが通常ですので、空室期間が半年以上経過したものは要注意です。部屋自体に問題があるかもしれません。

レントロールは主に現況をベースとして作成されるため、空室発生日が記載されていることは多くありません。必ず確認しましょう。

※日付には注意 契約年月日≒更新日≠入居日 

 

4.退去日の予想

いつ入居になっているかが分かると退去日を予想してみましょう。

大学は4年のため単身で4年、ファミリーでは子育て周期的に

6年くらいでの引っ越しが考えられます。

 

 

 

居住期間が長くなるほど修繕やクリーニングの費用が高くなります。

几帳面な性格で掃除を小まめにしたり、何かあれば都度連絡をくれる入居者はいます。

しかし、人が住むことによって徐々に摩耗していくフローリングや、窓際の日焼け、気づいたらカビだらけになっていた水回りなど、長く住めば住むほど修繕費が高くなる箇所が発生します。長期入居の部屋が多い場合は、退去時の修繕費などを予め考慮したほうが良いでしょう。

 

またアパート一棟を丸ごと法人が借り上げていることがあります。

 「法人が借り主なら滞納されなくて安心」と思われるかもしれません。

確かにそのメリットはありますが、大事なのは「法人が賃貸契約を解除すると一気に空室が増える」ということです。

入居年月はある程度バラけていたほうが、一気に契約終了を迎えて退去するというリスクも減るので安心になります。

 

直近の入居が非常に多い場合は物件を高く売るために知人や親族、フリーレントなどを利用して無理矢理入居させている可能性もあるため警戒が必要です。

借り主の名字や勤め先が同じでないか警戒しつつ、しっかりと入居づけができる物件かどうかを確認する必要があるでしょう。

 

5.その他の費用

修繕費や管理費などのコスト面もレントロールに記載されている場合はしっかりと確認する必要があります。

たまに「水道費込み!」「インターネット代込み!」なんて物件があるのを見たことがある方も多いかと思いますが、実はこういった、オーナー負担の支出がレントロールに記載されていないことがあります。

更に「フリーレントで契約のため家賃が入らない」「更新料○○%割引で契約した」なんてこともあります。

また、駐車場代や敷地内の倉庫使用料などが記載されていても、「自動販売機の売上」や「看板の設置料」などが記載されていないこともあります。

想定外の収入になるため問題ないと思われるかもしれませんが、収入というのは後の税金に関わる話です。

決して軽視すべきものではありません。

 

親切なレントロールであれば、備考欄を作って退去予定日を記載してくれています。

しかし、利回りが高ければ物件も高く売ることができるため、退去予定日を知っていながら記載していないケースがあるのです。

退去予定があるのに「予定はない」なんて嘘が発覚すれば契約無効の要因ともなりますから、退去予定があるかどうかは不動産会社に必ず確認しましょう。

 

 

まとめ

不動産の契約では必ず「重要事項説明」で全てのことを知ることができます。

当然、不動産業界に限らず嘘はご法度。

契約直前で確認するより、レントロールを受け取ってすぐに「他に記載されていない重要事項はないか」と確認したほうがトラブルの回避に繋がります。

 

 

 

レントロールは現状を知るだけでなく、周辺地域の賃貸需要も見えてくる重要な書類です。物件選びの際は最低限のポイントを抑えるようにしましょう。

レントロールがない物件は状況が見えないというリスクが大きいので見送るほうがいいかもしれません。

 

読んでいただきありがとうございます。(^^)

以上のポイントを押さえながらレントロールを確認していきましょう。